2017年3月25日土曜日

UEFI AppをD言語で作れるようになるまでに。

さて、色々試しているD言語。
UEFI Appを作りたいってあれ。

任意のデータ構造とメソッドを持った任意の構造体を定義できた。
ワンチャンコレで作り始めることができそうなのでサンプルソースを置いておく。

ただ、RTTIとか、例外機構そういうD言語っぽい何かを使うことはできないので、
完全にメモリとか色々な管理をサボれる(scopeが使えるって意味で、メモリ管理機構等を作らなくていいという話ではない)CとDの間の何かっぽいアレができた。




下手したら、D言語のコミッターとかに見つかったらぶっころされそうな感じのハックをしているので、出来ればいい感じにobject.dとか実装していきたいけど
いい感じに出来ないからガムテープでぐるぐる巻きにした感じのものが出来た。

マングルされた名前のシンボルをただエクスポートしてるだけ。
基本的にRTTIのものばっかり。でもRTTI使わないしいいよねって感じ。

ただ、_d_assert_msgとかがどういうふうに使われてるのかが理解できるいい機会になった。

いじょー

追記
uefi-dライブラリを使ってUEFIを叩いている所。(クリックで拡大)
一般的な保護機構を持つOS上では動作しない命令(cliとhlt命令)がちゃんと実行されていることが確認できて楽しい。(build.ps1でqemuを-nographicモードで動かしてる。)

0 件のコメント:

コメントを投稿